鈴木美装

屋根・外壁・お部屋の塗装なら埼玉県鶴ヶ島の鈴木美装におまかせください!

5分で分かる!塗り替え成功のコツ

有限会社 鈴木美装

〒350-2222
埼玉県鶴ヶ島市下新田65-18

0120-77-1641

0492-86-5654

営業エリア

鶴ヶ島周辺

鶴ヶ島市、坂戸市、川越市、毛路山市、鳩山市、東松山市、川嶋町、古見町、狭山市、飯能市、入間市、所沢市、ふじみ野市、上尾市、桶川市、北本市、鴻巣市、行田市、熊谷市など埼玉県を中心に営業しています。詳しいことはお気軽にご相談ください!

トップページ > 塗り替え時期

塗り替え時期

塗り替えって必要?

雨に紫外線、そんな外敵から住まいを守ってくれるのが、ペンキです。ひどく傷む前に、定期的に塗り替えることで、いつも気持ち良く暮らすことが出来て、長い目で見れば結局、費用も安く抑えることが出来ます。

また好みの色で塗ることで、生活をより楽しく豊かにしてくれます。そして、大事に長く住むことは、環境にもチョットいいことですね。

まずは、セルフチェックして見ましょう

建物のイラストに部位の名称と傷みのイラスト

放っておいて、手遅れになると、住まいの寿命を縮めたり、思わぬ修繕費が掛かることに。そこで、お家のまわりをぐるっと回って、見たりさわったりしてみましょう。
下記のようなサインが出ていたら、早めの手入れを。特に、赤信号の症状が、出ていたら、なるべく早い手入れが必要です。場合により、応急処置として部分補修だけでもしておきましょう。

※ご自分での点検は、屋根など高い場所は、非常に危険です。安全に十分、気を付けてください。

セルフチェック

↑このページのTOPへ

素材別、状況別、で見るポイント

上では、簡単に塗り替え時期のサインとなる症状について説明しましたが、傷みの症状は、素材や状況ごとに違いが有るので、分類して表でまとめてみました。
また、それぞれの場合に適したペンキも、一緒に表にしてみました。塗料にについての詳しい内容は、塗料の種類をご覧ください。

素材別に見たメンテナンスのポイント

素材 おもな傷み 塗装の周期 手入れ方法・塗料選択のポイント
外壁:モルタル ○ひび割れ 約10年 【ぺ】伸縮率(防水性)、透湿性
外壁:サイディング ○目地の痩せ ○反り 約10年 【手】目地の手入れ(目地材の交換)
※デザインを活かす場合、透明塗料
外壁:タイル ○目地の劣化 半永久
手入れは必要
【手】目地の補修、洗浄
※専用の保護・防汚塗料も有る(透明)
屋根:コロニアル ○藻(苔) 約10年 【手】棟の釘の緩み直し
【ぺ】耐候性、防カビ性、縁切り
屋根:トタン ○錆び 約7年 【ぺ】耐候性、防錆び性
屋根:瓦(粘土) ○ずれ ○漆喰のはがれ 半永久
手入れは必要
【手】ずれ直し、漆喰のやり直し
※通常では塗装の必要は無い
木部 ○剥がれ 約3~5年 【ぺ】浸透性、呼吸性
鉄部 ○錆び 約5年 【ぺ】防さび性
ブロック塀 ○汚れ ○藻(苔) 約10年 【ぺ】吸水防止、透湿性、防カビ性
※透明の浸透保護塗料も有る
壁紙 ○浮き・剥がれ 約10年 ※直接塗れる塗料もあります
和室(木部) ○汚れ(あく・シミ) 状況次第 【手】あく洗い(特殊な汚れ落とし)
※透明の木部用保護塗料も有る

※なお、メンテナンスサイクルは、使用塗料の違いや下地工事の方法、または環境(下で説明)でも大きく左右されます。

場所と状況別でみる手入れのポイン

場所・状況 おもな傷み(症状) ペンキ選びのポイント
屋外全般(日当たりのある場所)紫外線が、塗膜劣化の最大要因です 色あせ→チョーキング→剥がれの順に進行します 耐候性
湿気が多い・風通しが悪い カビ・藻・コケなどの発生 防カビ性
工場付近・交通量が多い 排気ガスによる汚れ 防汚性
地盤が良くない ひび割れ 伸縮性
日差しが強い 室温の上昇 遮熱性

↑このページのTOPへ

ペンキは樹脂の種類で寿命が違います!

また、塗料は、樹脂の種類によって、耐久年数(どれくらい長持ちするか)が変わってきます。次回の塗り替えまでの目安(塗り替え計画)として覚えておくといいと思います。

塗料の種類とその寿命

塗料の種類 お手入れサイクル
合成樹脂 3~4年
アクリル 3~5年
ウレタン 5~8年
シリコン 10~12年
フッ素 15~20年

※ただし、塗る素材、場所、状況などで耐久年数に差が出ます。また、同種類の塗料でも、様々な塗料があり多少の性能差があるので、目安としてみてください。

↑このページのTOPへ